「電気錠」とは、名前の通り電気で動く(施解錠できる)錠前のことを指します。
マンションエントランスやオフィスの出入り口に設置されていることが多いです。
電気錠にするとこんなことがあります。
電気錠を取り付けて改善された例を一部ご紹介します。
〇オフィスの出入り口を暗証番号を知っている人だけが開けられる状態にできた。
〇足が悪くて困っていたが、来客の度に玄関の段差を降りて開錠しなくもよくなった。
〇オートロック機能によって閉め忘れが防げるようになった。
電気錠の基本的な構造
構造例
こちらは、室外・室内の両方で暗証番号入力によるロック解除ができるようにする組み合わせの例です。実は電気錠は、錠前(ドアの鍵部分)を交換するだけでは使えません。
基本構成
電気錠を導入するには、基本構成として<電気錠本体・操作部分・制御部分>の3つの機能が必要になります。
1.電気錠本体
錠前の部分です。
一般的な錠前と同じようにシリンダーが付いている、キーでの開錠もできるタイプや、カードリーダー・テンキーのみで鍵穴部分はないタイプのものもあります。
2.操作部分
テンキースイッチや、開錠ボタンなどといった、キーに代わって開錠するための装置です。
一つの電気錠に複数の操作部分を組み合わせることもできます。
3.制御部分
電気錠本体と操作部分だけでは、施解錠の機能は果たせません。
制御部分が間に入ることで、施錠・開錠の電気を正しく送ることができるのです。
また、制御部分は電源供などをコントロールするための装置でもあります。
操作部分と制御部分が一体型になっている機器もあります。
費用はどれくらいになるの?
電気錠の設置には最低限、電気錠本体・操作部分・制御部分(または一体型のもの)・通電金具・配線ケーブルが必要になります。
新規取付の場合はこれらすべてを揃えるため、実際にそれなりの費用がかかります。
機器代に加えて設置工事費用が掛かってきますが、こちらは設置場所や配線距離によって変動するため、現地下見や写真を送るなどをして取付業者へご確認ください。
初期費用はかかりますが、改善したい問題、利用人数、使用年数などを考慮すると、費用面だけで断念してしまうのはもったいないほど良い設備投資である場合が多数あります。
少しでも困っている問題があればぜひご検討ください。
機器の参考価格
MIWA 電気錠本体(アンチパニック機能つき)
※アンチパニック機能とは、室内側からはレバーを回すだけで解錠できることです。停電時の閉じ込め防止などに役立ちます。
MIWA テンキー操作盤・制御盤のセット
MIWA 通電金具
実際の取り付けはどうやって行うの?
錠前本体の交換に始まり、通電金具を設置して各機器へ配線接続していきますが、取り付け時には電源配線もあり電気工事士の資格が必要な作業が含まれます。
機器の組み合わせを決めたり、ドア内部から配線を行うなど細やかな作業がたくさんありますので、電気錠の取り付けを検討された際はまずは業者へ相談されることをおすすめします。
もちろん、当店でも電気錠は設置や交換対応を行っています(^-^)
電気錠の作業実績
先日故障した電気錠本体の交換依頼があり、実際に当店が作業をした様子を動画にまとめました。
このように、新規取付だけでなく部分的な作業も承っておりますのでお気軽にお問い合わせください!
コメントを投稿するにはログインしてください。